自然環境でメダカを飼育する

スポンサーリンク

メダカの屋外飼育は、屋内で飼育するのに比べて簡単で手間がかからず、気軽に楽しむことができます。
また、自然環境に近い形で飼育することになるので、メダカものびのびと生活することができるのです。

メダカの成長のスピードも、屋内よりも屋外で飼育するほうが早くなる傾向にあります。

屋外飼育はお手軽で簡単

メダカは元々、小川や田んぼに住んでいる魚なので、屋外で飼育するということはとても自然なことです。
日光が良く当たる野外に、水を入れたスイレン鉢を置けば、メダカのエサとなる微生物が自然に発生します。

また、野外では風も吹いていますので、その風が水面から溶け込むことで、水中に酸素を供給します。
エアーレーションといった器具も必要なく、また、水換えも基本的には必要ありまません。
水が減ってきたら水を足す程度の維持で、野外飼育は可能なのです。

野外飼育にオススメの種類は?

野外で飼育する際にお勧めなのが、ヒカリメダカと更紗メダカです。

野外で飼育する際、上からしかメダカを見ることができないため、上からの見た目が美しいメダカがいいでしょう。
特に背中が光るヒカリメダカや、小さな錦鯉とも呼ばれる更紗メダカを飼育すれば、上から眺める分にも飽きが来ないのでおすすめです。

注意点として、野外飼育ではどの種類のメダカでも飼育が可能ですが、ダルマメダカやアルビノメダカは競争に弱いため、他の種類のメダカと一緒に飼うことはおすすめできません。

飼育容器は表面積が広いものを使う

野外で使用する容器は様々なものが利用できるのですが、野外飼育において特に重要視したいのが、飼育容器の「広さ」です。
メダカは浅くて流れが少ない場所に生息していますので、容器に必要な条件は「深さ」よりも「広さ」を優先してください。

発砲スチロールの箱

最もお手軽で、その上丈夫で長持ち、入手も容易な飼育容器が、発砲スチロールの箱です。
メダカの野外用の飼育容器としても適しており、外気の影響も受けにくく、水温の変化が少ないという特徴があります。

また、箱自体の色が白いため、黒や茶色のメダカを観察しやすいという利点もあります。

スイレン鉢

メダカの野外飼育といえばスイレン鉢と言えるほど、メダカの飼育にマッチする容器です。
ホームセンター等で購入が可能で、睡蓮はもちろん、水草を入れてメダカを鑑賞するにはぴったりの容器といえます。

陶器製のものより、合成樹脂製の睡蓮鉢の方が丈夫で軽いのでお勧めですが、陶器製の方が水温の変化が少ないので、メダカに与えるストレスは少なくてすみます。

プランターやバケツ

家庭菜園等で使った後の、いらなくなったプランターもメダカの飼育にはもってこいの容器となります。
底に空いている穴を塞いで、そのまま飼育容器として利用することができます。
バケツでもメダカの飼育は可能で、見た目を気にしなければ、最も手軽な飼育容器として利用することが可能です。

スポンサーリンク

屋外飼育に必要な道具は?

野外飼育に必要な道具はさほど多くはありません。
基本的には室内で飼育する場合と同じものを利用します。
また、屋内で利用することもあるフィルターは必要ありません。
これは、野外水槽は自然に近い循環機能が働くためです。

野外飼育に最低限必要なものは以下の通りです。

  • 容器・・・メダカ1匹に対して1リットルの水が入る大きさの容器。
  • 砂利・・・土や砂利を入れておくことで、その隙間にバクテリアが住みついてより自然環境に近くなる。
  • 水草・・・メダカの隠れ場所や産卵場所、酸素の供給や水質の浄化作用に。
  • エアポンプ・・・水草の活動が活発になる夏場や、飼育数が多い場合は必要になることも。

屋外水槽ではエサやりは不要?

屋外に水槽を置いていると、いつのまにかメダカのエサとなるプランクトンや藻が発生します。
メダカはこれらのエサを自分で見つけて食べます。
しかし、だからといってまったくエサをあげなくても良いというわけではありません。

それでも、屋内で飼育するよりも少ないエサの量で十分飼育が可能です。
エサの食べ方を観察しながら、エサを与え過ぎないように気をつけましょう。

水換えは必要なのか?

屋内水槽であれば、定期的な水換えが必要になってきますが、屋外の水槽では水換えは必要ありません。
野外に水槽を置くことで、メダカに適した環境が自然と出来上がっていくためです。

しかし、水槽の水は徐々に蒸発していきますので、水が減ってきたら塩素(カルキ)を抜いておいた水を足して下さい。
基本的には、この足し水のみで屋外水槽を維持していくことができます。

水温と水質の管理について

水換えの項目でも書きましたが、野外に設置している水槽は自然環境に近い条件が揃っているため、水質が安定してメダカが住みやすい環境へと安定していきます。

また、風が水面に当ることで水中に酸素が供給されますので、エアポンプも基本的には必要ありません。

温度に関しても、特に気にする必要はありません。
メダカは氷が張るような低温から30度を超える水温にも耐えます。
急激な温度変化で無ければ問題は無いでしょう。

ただし、真夏の直射日光の下では、水温はあっという間に40度近くにまで上昇してしまいます。
そこまで水温が上がってしまうと、さすがのメダカも死んでしまう可能性が高まってしまいますので、日よけ等を設置して、直接太陽光が当らないように工夫してあげましょう。

季節に応じた育て方

屋外水槽は屋内で飼育するよりも、かなり手間を減らして飼育することが可能です。
コストも安く、はじめてメダカを飼う場合は、屋外で飼育するほうが失敗も少なくなるでしょう。

春と秋

春や秋は気温が安定していますので、水槽に特別手を加える必要は無いでしょう。
ただし、春先からメダカは産卵を始めます。
繁殖を目的とするならば、産み落とされた卵を別の容器に隔離する作業は必要になってきます。

夏はメダカの食欲も動きも活発になる季節ですが、直射日光によって水温もかなり高くなってしまう時期でもあります。
急激な温度の上昇が心配されますので、よしず(日よけ)を使って水槽に直射日光が当たらないようにするといった工夫が必要になってきます。

また、メダカの数が多い場合、夏場は水中の酸素が少なくなって酸欠に陥りやすい季節でもあります。
必要に応じてエアポンプで酸素を送るようにします。

気温が下がってくると、メダカの活動も徐々に低下していき、氷が張るような寒さの中では冬眠して春になるのを待ちます。
えさも殆ど食べないため、フンや食べ残し等によって水が汚れることもありません。
よって、冬場は特に手を加える必要もありません。